新保守の都市型リベラルのとりこみ

9/11は、4年前の連続テロをそこのけとばかりに選挙で日本を染めた。
宮台真司が次のようなことを書いている。
民主党がとるべき道とは何か(インタビュー)
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=283

■総選挙の見取り図となるキーワードがあります。「旧保守=農村型保守」「新保守=都市型保守」「都市型リベラル」です。
小泉政権の性質を見ると、小泉氏には、バラマキ政治に終止符を打つ正義感がありつつ、清和会的な金融族利権と、旧経世会への憎悪があります。正義感と利権と個人的感情の、重ね焼きなのです。
■加えて外的事情として、今日的ポピュリズムと、米国の意思が重なる。まず石原慎太郎人気や9・11以降の米国世論動向と同種のポピュリズムがあります。国民の不安を煽り、鎮められるのは俺だけだと男気を示す、という伝統的戦略です。

宮台らしい分析で、小泉首相の立場を明確にしている。宮台いわく小泉氏は「正義感、金融利権、経世会憎悪、ポピュリズム、米国好きの5要素」ということである。これは、けっこう的を射ている分析だと思う。局面局面で、これらの要素のどの部分が大きな判断材料かを考えれば、小泉氏の行動予測は、単純化するだろう。

宮台の「旧保守=農村型保守」「新保守=都市型保守」「都市型リベラル」というキーワードの提示は、今回の民主党の大敗も説明がつく。小泉氏の戦略が「新保守=都市型保守」が「都市型リベラル」をとりこむことに成功したことである。問題は、このとりこみに継続性があるかどうかということになる。

もう一つ、気になった選挙分析があった。
今回の選挙は女性の選挙だったなぁ
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/09/post_d445.html

そうした点で気になるのは、経済的な勝ち組に吸収されたかにみえた優秀な女性が政治の側に回ってきたかもしれないし、そうした兆候を社会の女性が支えつつあるのかもしれない、ということだ、…そう見ることは一部から強い忌避感を受けるのだろうけど。
 選挙後の情報や総括などを見ていて、どれも女性の政治参加という視点では、あまり納得したものがなかった。基本となるのは今回の選挙での女性票の動向だが、それほど資料が見あたらない。NHK「あすを読む」での話では、男性の自民・民主の差が四十二パーセント対三十六パーセントと六ポイント差だったのに対して、女性では四十三対二十八と十五ポイントも差があった。それだけでも、今回の衆院選では女性票の流れは大きな意味をもったはずだ。

「経済的な勝ち組に吸収されたかにみえた優秀な女性が政治の側に回ってきたかもしれない」というとらえ方が新鮮に見える。このことは、小泉氏の戦略を「刺客候補」という一側面でしかとらえきれなかったマスコミのエラーであることを示している。結局、女性候補であることを「くノ一」のような揶揄でしか国民に伝播しきれないマスコミの衰退である。

民主党がとるべき道とは何か(インタビュー)
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=283

■小泉支持は、旧保守でなく、新保守=都市型保守です。背景にあるのが九〇年代を通じた旧保守から新保守への地殻変動。「新しい歴史教科書をつくる会」「2ちゃん右翼」が象徴的です。過剰流動性と生活世界空洞化で不安になって「断固」「決然」の言葉に煽られる「ヘタレ保守」です。
■亀井氏や綿貫氏の支持層は旧保守。旧保守は集権的再配分を目指すので左派的です。再配分を望む地方の弱者が、旧社会党じゃなく自民党を頼るのは自然。だから自民党政治が永続し、小選挙区制でも二大政党が実現しなかったのです。それが小泉氏で変わった。
■旧保守も旧左翼も団体的動員(土建屋的動員・組合的動員)を梃子とする同じ穴のムジナです。新保守は、団体的的動員とは無縁。天皇の尊崇と無関係なことを含めて、都市無党派層に近い性質を持ちます。この地殻変動に、旧保守が鈍感だったのです。

宮台は、あいかわらず「ヘタレ保守」と威勢がいいが、そのヘタレが大きな力を持ってきたことも事実である。この力が大衆動員的でないことが特徴であり、ムーブメントに流れ、それは時には、権力迎合的であり、弱者排除的であり、ナショナリズム的であり、そのような多様な側面を持っている。

今回の選挙が、新保守の拡大(都市型リベラルのとりこみ)ととらえる時、都市と地方が新たな対立軸になる。「都市が税金を納め、田舎の道がどうしてよくなるのか」というような、都市から見た不平等感は、言い換えれば「勝ち組に相当の配分をせよ」ということになるのかもしれない。

そこには、当然、地方の利権代表である地方利権誘導型国会議員(経世会型の集団)は、切り捨てられる。同様に、共産党社民党のように弱者の代表(ニュアンスがかたよるが)としての政党は「負け組の分け前の拡大」を目標とするのであるから、当然、政権党しての機能ははたせるほど、拡大はできないのであろう。
これは、国民が「サラリーマン大増税反対」というようなフレーズには踊らされない情況をつくっていることでも明らか だと感じる。

少し面白い視点で、
今こそ「公務員減らし=小泉改革」を進めよう!
http://list.jca.apc.org/public/aml/2005-September/003475.html
小選挙区制について
選挙結果に嘆息するAさんへの手紙
http://list.jca.apc.org/public/aml/2005-September/003453.html

そう、小選挙区制。これこそ民主主義の敵だ。数字を見てみればわかる。
比例の得票率と議席の占有率を見てみよう。

政党名  比例での得票率   議席占有率
自民党  38.2%       61.7%
民主党  31.0%       23.5%
共産党   7.3%        1.9%
社民党   5.5%        1.5%
 これは比例で得られた議席も含めて占有率を計算しているので、これを
のぞくともっとすごいことになるぞ。
政党名  比例での得票率   選挙区での議席占有率
自民党  38.2%       73.0%
民主党  31.0%       17.3%
共産党   7.3%        0.0%
社民党   5.5%        0.2%

僕の関心は、圧倒的与党(自民党公明党多数)中での、郵政よりも憲法の改正がどのようにすすむかにすでにある。